副 鼻 腔 炎  (ふくびくうえん)

 人間の鼻の中は非常に複雑な形をした空洞になっています。右の図で、二つの鼻の穴ミの中を鼻腔(びくう)と呼び、鼻腔から連続して顔面の骨の中に広がる空洞を、副鼻腔(ふくびくう)と呼びます。鼻腔で炎症が起これば「鼻炎」になり、副鼻腔で炎症が起これば「副鼻腔炎」になります。
 呼吸をすると鼻の中を空気が通過します。一部の空気は副鼻腔にも出入りするため、副鼻腔は常に換気された状態になっています。しかしながら鼻腔と副鼻腔の交通路は非常に狭いため、鼻炎や風邪などによって鼻腔の粘膜が腫れたり、鼻腔に分泌物が溜まったりすると、この交通路が詰まってしまうことがあります。すると副鼻腔の換気が悪くなり、空気がよどみ、細菌やウィルスが繁殖しやすくなります。このようにして副鼻腔に炎症が起こった状態が副鼻腔炎です。
 鼻炎などの疾患を持っている方がなりやすいです。また鼻や副鼻腔の形状は人によって違いますので、形状的に副鼻腔炎になりやすいという方もいます。長い時間をかけて症状が出てきたものを「慢性副鼻腔炎」、比較的に急速に症状が出たものを「急性副鼻腔炎」と呼びます。急性副鼻腔炎は虫歯(上の歯の虫歯)から炎症が波及して起こることもあります。

副鼻腔


 副鼻腔は、上の図の前頭洞(ぜんとうどう)と上顎洞(じょうがくどう)以外にも、蝶形洞(ちょうけいどう)と篩骨洞(しこつどう)があります。すべての副鼻腔は細い通路で鼻腔と交通しています。
 鼻腔からの風通しが良いと、副鼻腔では炎症は起こりにくいのです。

疾患のページに戻る



トップに 戻る